ゲームデザインについて感銘を受けたお話・前編

CISTLTサークルのAdvent Calendar7日目です。
ゲーム開発をするうえで避けては通れないゲームバランスの調整問題。

ゲーム開発における難題・・・

難易度

ゲーム開発において、難易度設定というものは非常に難しいものです。

簡単すぎればすぐに飽きられてしまい、

難しすぎれば初心者には手が出せません。

また、難易度の上げ方も難しい問題です。
例えば敵と戦うゲームだとして、
ゲームを進めるごとに敵の攻撃力が高く、防御力が高く、付け入るスキがなくなり…

これではただただ難しくなっていくばかりで
楽しむという要素は薄くなります。


楽しいゲームとは何かを模索していたところ、

「これだ!!」

という 考え方を発見しました。

「初心者には簡単な課題を、上級者には難しい試練を」と考えるゲーム開発者が多い気がするんだけど、これは微妙にずれていると思う。
恐らく「初心者には明確な答えを、上級者には多彩な選択肢を」と捉えた方がいい。攻略の自由度が低いか高いか、という話。

— 形:ゲーム開発 (@ktch9541) March 9, 2021
ゲーム開発者「形(@ktch9541)」さんのツイート
ゲームが進むごとに上げるべきは

「攻略の自由度」

であるというお話。

初心者には

目標を

上級者には

選択肢を


思い返してみれば、面白いと思わされたゲームはどれもこれを徹底していました。

1人用アクションゲームの場合

知名度はあまり高くないかもしれませんが、
マリオシリーズの傑作「スーパーペーパーマリオ」を例に紹介します。

この作品ではマリオが2D世界と3D世界を行き来しながら謎を解いていきます。
冒険の目的は常に妖精の「アンナ」が示してくれるので、プレイヤーが目的を見失うことはありません。

基本的に日本製のゲームは「初心者に目標を示す」ということには手を抜きません。
どのゲームもチュートリアルが念入りです。
海外のゲームだとろくにチュートリアルのないまま投げ出されるとかザラにあるらしいので(笑)

特筆すべきは冒険の途中で多彩な能力を持った妖精たちが仲間になっていくところです。
爆弾を作れる妖精や乗り物になれる妖精など仲間が増えるたびにマリオが取れる行動の種類が増えていきます。
それに伴って試せる行動の選択肢がどんどん増えていくことにワクワクした思い出があります。

一方操作自体はそこまで難易度が上がっているとは感じませんでした。
この作品がアクションよりもパズルよりのゲームだからかもしれませんが、
マリオシリーズはどれも序盤で躓くことはあっても終盤まで来て詰むような記憶はほぼないですね。

難しい操作を要求するよりも選択肢を増やすことに重点を置いていたことがわかります。


後編では対人アクションゲーム、ロールプレイングゲームの場合、
ソシャゲの問題点改善点について書きたいと思います。
HTML上達したい・・・
────────────────────────────────────────────────
書いた人 新人博士
Youtube
Twitter

CISTLTサークル公式ページはこちら